<プログラム概要(仮題)>*2023年6月現在
会長講演「看護サイエンスと看護実践の妙味」
- 演者:
- 田中マキ子(山口県立大学学長)
- 座長:
- 真田弘美(石川県立看護大学看護学部)
特別講演「進化するケア〜米国からのメッセージ〜」
- 演者:
- Barbara M Bates-Jensen(UCLA教授)
- 座長:
- 田中マキ子(山口県立大学学長)
教育講演「生きがいを実現できる包摂社会
持続可能な地域医療 ~地域包括ケアシステム、健康、多職種の連携~」
- 演者:
- 加藤節司(社会医療法人仁寿会)
教育講演「SDGsと若者のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、ジェンダー」
- 演者:
- 勝部まゆみ(公益財団法人ジョイセフ)
教育講演「未来を拓く看護と哲学」
- 演者:
- 小川仁志(山口大学)
教育講演「健康格差社会〜何が心と健康を蝕むのか〜」
- 演者:
- 近藤克則(千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門)
教育講演「ライフコースアプローチの視点からの母子保健-エコチル調査がめざすもの」
- 演者:
- 山縣然太朗(山梨大学大学院)
教育講演「精神看護学におけるスケール開発の意義と課題」
- 演者:
- 矢田浩紀(山口県立大学看護栄養学部看護学科)
- 座長:
- 佐藤美幸(宇部フロンティア大学看護学部看護学科)
シンポジウム「高度実践看護師の展望」
- シンポジスト:
- 川本利恵子(湘南医療大学)
- 村嶋幸代(大分県立看護科学大学)
- 榑松久美子(北里大学病院)
- 福永ヒトミ(日本医科大学武蔵小杉病院/日本NP学会理事長)
- 座長:
- 山勢博彰(山口大学大学院医学系研究科)
シンポジウム「看護臨床判断のパースペクティブー教育から研究へー」
- シンポジスト:
- 三浦友理子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)
- 細田泰子(大阪公立大学看護学部看護学科)
- 西村礼子(東京医療保健大学医療保健学部看護学科)
- 座長:
- 水戸優子(神奈川県立保健福祉大学)
- 丹佳子(山口県立大学)
シンポジウム「人生の最終段階における医療のサイエンスとアート」
- シンポジスト:
- 田村恵子 (大阪歯科大学 医療イノベーション研究推進機構 事業化研究推進センター
地域医療等連携部門) - 小川朝生(先端医療開発センター東病院)
- 太田多佳子(松山ベテル病院医療相談室・地域医療連携室)
- 田代志門(東北大学大学院文学研究科)
- 座長:
- 田中愛子(山口大学大学院医学系研究科)
シンポジウム「看護とDX-その可能性と展望」
- シンポジスト:
- 齊藤奈緒(宮城大学人間・健康学系・看護学群看護学領類成人看護学領域)
- 村岡修子(NTT東日本関東病院)
- 坂田信裕(山梨大学教育統括機構 大学教育・DX推進センター)
- 座長:
- 真嶋由貴惠(大阪公立大学情報学研究科現代システム科学域知識情報システム学類)
パネルディスカッション「M-GTAによる領域密着型理論を実践に活かす」
- パネリスト:
- 木下康仁(聖路加国際大学看護学研究科)
- 唐田順子(山口県立大学)
- 長山豊(金沢医科大学)
- 座長:
- 森真喜子(国立看護大学校)
パネルディスカッション「性の多様性に応える ~当事者、LGBTQ支援者の視点からみた医療現場の課題~ 」
- パネリスト:
- 廣川衣恵(スマイルオフィスなないろ)
- 藤井ひろみ(大手前大学国際看護学部)
- 藤原直(LGBT活動家、講演家)
- 座長:
- 五十嵐ゆかり(聖路加国際大学大学院看護学研究科ウィメンズヘルス・助産学)
パネルディスカッション「人工知能を活用した新しい看護実践・看護研究」
- パネリスト:
- 福井小紀子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科在宅ケア看護学分野)
- 村山陵子(藤田医科大学社会実装看護創成研究センター保健衛生学部)
- 升川 研人(東北大学大学院医学系研究科緩和ケア看護学)
- 座長:
- 玉井奈緒(横浜市立大学医学部看護学科成人看護学)
- 林田賢史(産業医科大学病院 医療情報部)
市民公開講座「文化への科学的接近」
- 演者:
- 馬場良治(選定保存技術者)